トップQs
タイムライン
チャット
視点

画像電子学会

ウィキペディアから

Remove ads

一般社団法人画像電子学会(がぞうでんしがっかい、: The Institute of Image Electronics Engineers of Japan略称: IIEEJ)は、その名前が示すように、画像の入力・処理・伝送・蓄積・出力と、画像に関する技術全体を扱っている。

概要 団体種類, 設立 ...

事務局を東京都荒川区荒川三丁目35-4ライオンズマンション三河島第二101号に置いている。

Remove ads

概要

画像は、人間の情報交換における最も基本的な手段の一つであり、学問分野としてこれからも様々な発展が期待されている。本学会は、当該分野の技術向上、会員の情報交換、のための活動を行っている。また、本学会は、標準化活動にも力を入れており、その成果の一つであるテストチャートや高精細カラー標準画像データの CD-ROM、DSC(デジタルスチールカメラ)用テストチャートを会員に頒布している。

沿革

組織

本学会では、以下の専門委員会を設けて活動を行っている。

  • 編集部会
    • 編集委員会
    • IEVC実行委員会
  • 企画部会
    • 企画委員会
    • 年次大会実行委員会
    • セミナー委員会
    • テストチャート委員会
  • 第2種研究部会
    • 第1分野(Visual Computing)
      • ビジュアルコンピューティング研究委員会(1993年発足)
      • 多次元画像研究委員会 (1988年11月発足)
    • 第2分野(メディア応用)
      • VMA(Versatile Media Appliance)研究委員会(1992年12月発足)
      • ディジタルミュージアム・人文学(DMH)研究委員会(2021年3月再編成)
    • 第3分野(標準化)
      • 静止画符号化標準化研究委員会(1986年発足)
      • 国際標準化教育(STD)研究委員会(2012年~2020年)
    • 第4分野(生活支援)
      • 視覚・聴覚支援システム(SVHIS)研究委員会(2012年発足)
      • 安全な暮らしのための情報技術(SSC)研究会(2012年~2024年)
    • 第5分野(表示技術)
      • デジタルサイネージとインタラクション研究委員会(2010年~2021年)
      • スマートディスプレイ研究委員会(2013年発足)
    • 第6分野(共通領域)
      • 建築と画像電子の共通領域(AIM)研究委員会(2015年発足)
      • ドローン(DRC)研究委員会(2020年10月発足)

表彰

  • 画像電子学会論文賞
  • 画像電子技術賞
  • 研究奨励賞
  • シニア研究奨励賞
  • 西田賞西田友是のCG分野の貢献にちなんでできた論文賞)
  • VC賞
  • アレキサンダー・ベイン賞

歴代会長

  1. 小林正次 (1971-1976)
  2. 柳井久義 (1977-1986)
  3. 窪田啓次郎 (1987-1988)
  4. 遠藤一郎 (1989-1990)
  5. 尾上守夫 (1991-1992)
  6. 南敏 (1993-1994)
  7. 安田靖彦 (1995-1996)
  8. 釜江尚彦 (1997-1998)
  9. 塚田啓一 (1999-2000)
  10. 鳥脇純一郎 (2001-2002)
  11. 富永英義 (2003-2004)
  12. 山崎泰弘 (2005-2006)
  13. 青木正喜 (2006-2007)
  14. 安田浩 (2007-2008)
  15. 小宮一三 (2008-2009)
  16. 西田友是 (2009-2010)
  17. 羽鳥好律 (2010-2011)
  18. 小野文孝 (2011-2012)
  19. 松本充司 (2012-2013)
  20. 近藤邦雄 (2013-2014)
  21. 小町祐史 (2014-2015)
  22. 長橋宏 (2015-2016)
  23. 藤代一成 (2016-2017)
  24. 石橋聡 (2017-2018)
  25. 斎藤隆文 (2018-)
Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads