トップQs
タイムライン
チャット
視点

畠中尚志

日本の翻訳家 ウィキペディアから

Remove ads

畠中 尚志(はたなか なおし、1899年10月4日- 1980年5月30日[1])は、日本の哲学者翻訳家。主としてスピノザの翻訳で知られる。

経歴

宮城県出身。旧制第二高等学校在学中から様々な病魔に苦しみ、果てには脊椎カリエスにかかる[2]東京帝国大学法学部中退後、福岡県で治療中の1928年ごろに『知性改善論』の翻訳を大学ノートに書き始め、3冊分たまったところで岩波書店に相談して出隆を紹介され、1931年に出版。印税の一部は右腎臓の摘出手術代として支払われた[3]

妹婿が秋山六郎兵衛、娘はドイツ文学者・東北大学名誉教授の畠中美菜子[4]

著作

翻訳

バールーフ・デ・スピノザ
  • 『知性改善論』(岩波文庫) 1931、改版1968
  • 『国家論』(岩波文庫) 1940、改版1980
  • 『神学・政治論』上・下(岩波文庫) 1944
  • エチカ 倫理学』上・下(岩波文庫) 1951、改版 1975、ワイド版 2006
  • 『神・人間及び人間の幸福に関する短論文』(岩波文庫) 1955
  • 『スピノザ往復書簡集』(岩波文庫) 1958
  • デカルトの哲学原理』(岩波文庫) 1959
  • 『思想の自由について』(理想社) 1967

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads