トップQs
タイムライン
チャット
視点

白井博之

ウィキペディアから

白井博之
Remove ads

白井 博之(しらい ひろゆき、1870年1月19日(明治2年12月18日[1][2][3][4])- 1934年昭和9年)2月7日[5][6][7])は、明治後期から昭和初期の実業家政治家衆議院議員。旧名・貞蔵[2][3][4][5][6][8]。1913年(大正2年)5月、博之に改名[2][3]

Thumb
白井博之

経歴

白河県磐城郡上小川村(福島県[5]石城郡上小川村[4][8]大字上小川[1]小川町を経て現いわき市小川町上小川)で、実業家白井遠平の長男として生まれる[2][3][4][8][9]。郷里の小学校を卒業し、同郡平窪村、室直養の培根塾に入り漢学、数学を学んだ[1][8]。1885年(明治18年)11月に上京し、東京英語学校[2][3][6][8][9](現日本学園中学校・高等学校)で英語、数学を学び1887年(明治20年)7月に修業[1]東京農林学校に進んだが[1][2][3][5][6][7][8][9]病のため1888年(明治21年)3月に中退し帰郷した[1][8]

健康を回復し勉学に復帰しようとしたが[1]、1895年(明治28年)6月、上小川村会議員に当選し[1]、翌月、上小川村及下小川村組合村会議員にも当選したため[1]、勉学を断念した[1]。以後、石城郡会議員、同参事会員、福島県会議員、同参事会員などを務めた[1][2][3][4][5][6][7][8][9]

1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(福島県郡部、憲政本党、貞蔵名義)で初当選し[3][6][10]、1920年(大正9年)5月の第14回総選挙(福島県第9区、立憲政友会公認、博之名義)でも再選され[6][11]、衆議院議員に通算2期在任した[5][7]。この間、小名浜商港修築など地域の産業振興に尽力した[4]

実業界では、磐城銀行頭取、福島県農工銀行取締役、磐城実業銀行取締役、平銀行取締役、郡山電気取締役、植田水力電気取締役、川前信託取締役、磐城建物社長、平製氷社長などを務めた[1][2][3][5][6][7][9]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads