トップQs
タイムライン
チャット
視点
白川町立上佐見小学校
岐阜県白川町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
白川町立上佐見小学校(しらかわちょうりつ かみさみしょうがっこう)は、かつて岐阜県加茂郡白川町にあった公立の小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年) - 加茂郡吉田村に明諠校として開校。民家(田口順正宅)を仮校舎とする。
- 1874年(明治7年) - 大蔵寺[注釈 1]を仮校舎とする。
- 1875年(明治8年) - 寺前村、大野村、吉田村、小野村、有本村が合併し、上佐見村が発足。
- 1884年(明治17年) - 新築移転
- 1886年(明治19年) - 上佐見簡易小学校に改称する。
- 1888年(明治21年) - 上佐見尋常小学校に改称する。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 上佐見村と下佐見村が合併し、佐見村が発足。
- 1901年(明治34年) - 上佐見尋常高等小学校に改称する。
- 1928年(昭和3年) - 新校舎が完成。
- 1936年(昭和11年) - 旧校舎を改築し、屋内体操場とする。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 上佐見国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 佐見村立上佐見小学校に改称する。校舎の一部が佐見中学校仮校舎となる。
- 1949年(昭和24年)8月 - 佐見中学校が新築移転。
- 1951年(昭和26年) - 旧・屋内体操場を取り壊し、新たな屋内体操場(講堂)[注釈 2]が完成する。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 白川町、佐見村、黒川村、蘇原村が合併し、改めて白川町が発足。同時に白川町立上佐見小学校に改称する。
- 1976年(昭和51年)3月 - 統合により廃校。
Remove ads
脚注
注釈
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads