トップQs
タイムライン
チャット
視点
白木原駅
福岡県大野城市にある西日本鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
白木原駅(しらきばるえき)は、福岡県大野城市白木原一丁目に所在する西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT10。
![]() |



Remove ads
歴史




- 1946年(昭和21年):臨時駅として開業[2]
- 1950年(昭和25年)5月6日:常設駅に昇格[2][3]。
- 1964年(昭和39年)9月:駅舎改築。
- 2003年(平成15年):駅西側の再開発で、ロータリーが完成。大野城市コミュニティバス「まどか号」が乗り入れ。
- 2007年(平成19年)3月1日:東口、西口に分かれたプレハブの仮駅舎で営業開始。西側にあった駅舎は解体され、上り線ホームと下り線のホームを結ぶ構内踏切が廃止。これにより構内でのホームの往来ができなくなる。
- 2008年(平成20年)5月18日:ICカードnimoca供用開始。
- 2017年(平成29年)2月1日:駅ナンバリングを導入[4]。
- 2022年(令和4年)8月28日:高架化[5]。西鉄側から2019年10月末に工期の変更が必要であるという理由で事業計画の変更を申し入れる前までは、2021年3月末に高架化する予定だった[6]。
- 2024年(令和6年)5月末:工事完了予定[6]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ高架駅。ホーム有効長は8両分ある。2007年2月までは、筑紫駅以北では唯一構内踏切を有する駅であった。
利用状況
2024年度の1日平均乗降人員は9,805人[西鉄 1]であり、西鉄の駅としては第15位である[注釈 1]。
各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり[7]。
駅周辺
![]() |
終戦後、現在の九州大学筑紫キャンパスや春日公園辺りに在日米軍基地が存在し、当駅辺りからJR九州の鹿児島本線を跨いだ高架道路の春日大橋辺り(当時は基地に入るゲートがあった)まで続く現在の県道580号の道沿いには基地に暮らす米軍兵向けの洋装店など米軍兵向けの個人店が数多く点在した[3]。当時の白木原商店街には多くの横文字の看板が並び地元住民からは「ベース通り」と呼ばれていた。基地は1972年まで存在し、基地が無くなった後もいくつか個人商店が存在したが、現在では僅かな店を除いて「ベース通り」と呼ばれていた頃から営業している店は閉店している。2003年には、高架工事に伴う当駅の西側の再開発で西側にあった旧駅舎前付近にあった個人商店や民家などが解体されスーパーのサニーや駅前ロータリーなどが整備された。一方、駅の東側にも民家やアパートなどが密集していたが、高架工事に向けて2000年代中期頃から徐々に解体された後、跡地には高架工事用スペースや小規模なロータリーと駐輪場などが整備されている。バブル景気の1990年代初頭頃には、現在のサニー辺りに高層マンションの建設予定計画があったが、1990年代後半頃に白紙に戻った。現在も福岡市のベッドタウンとしてマンションや民家などが増える中、ベース通りと呼ばれていた頃や基地があったことを知らない新しい住民も増えている。
- 大野城市立大野中学校
- 大野城市立大野小学校
- 白木原公民館
- サニー白木原店 - 西口側に存在。
- 筑紫総合庁舎
- 筑前大野郵便局
- 福岡県立春日高等学校
- JR鹿児島本線大野城駅
- 九州大学筑紫キャンパス
過去に存在した建物
名所・旧跡
- 春日市域にある県営による公園。
- 水城跡
- 太宰府市域にまたがる遺跡。国指定特別史跡。
- 瓦田地禄神社
バス路線
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads