トップQs
タイムライン
チャット
視点
白無垢
表裏白一色で仕立てた和服 ウィキペディアから
Remove ads
和服でいう「無垢仕立て」は、表地と裏地とを共生地で仕立てた着物のことである[注釈 1]。
古来、日本では白を神聖な色として、祭服の色に用いた。[要出典]
室町時代末期から江戸時代にかけて、白無垢は、花嫁衣裳、出産、葬礼、経帷子(きょうかたびら)、切腹の際の衣服とされた。
明治時代に洋式慣行が入って以降、葬礼等に用いる衣服が黒とされるようになり、白無垢は結婚式(神前挙式)で花嫁が着用する婚礼衣装と式服の下着に残るのみである。
下着を白無垢にするのは高貴の風である。
参考資料
- 文化出版局『服飾辞典』
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads