トップQs
タイムライン
チャット
視点
白石神社 (札幌市)
札幌市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
白石神社(しろいしじんじゃ)は、北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12にある神社である。旧社格は旧村社。
祭神
- 白石神社
- 神倭磐余毘古尊(かんやまといわれひこのみこと)=神武天皇
- 白石龍宮神社
- 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
歴史
- 1872年(明治5年)3月、札幌神社(現:北海道神宮)の旧社殿の移設先が白石村100番地(現在地)に決定。
- 5月 社殿が移築され、「札幌神社遙拝所」が創建された。「白石村(白石区)の氏神として纏われる。
- 1891年(明治24年)5月 社殿の改築が審議。
- 1897年(明治30年)9月10日 社殿が改築され完成。
- 1904年(明治37年) 火災により社殿を消失。
- 1906年(明治39年)再建。
- 1920年(大正9年)9月 村社「白石村神社」に改称(後に白石神社に改称)。
- 1944年(昭和19年)境内の霊泉(湧水)の池に「白石龍宮神社」を建立。
- 1966年(昭和41年)火災により社殿を消失。
- 1967年(昭和42年) 再建。
- 1977年(昭和52年)9月9日 「京都伏見稲荷大社」より分霊され「白石伏見稲荷社」が建立。
施設
- 白石龍宮神社・霊泉
- 白石天神社
- 白石伏見稲荷社
- 白石辮天神社
霊泉
白石藻岩通の路面から2 - 3メートルほど下に建てられた祠の前には、2000年代の時点で札幌市内に唯一残る湧き水が存在する[2]。
2006年ごろは、泉に御利益を求めて多くの人が取水に訪れており、水量が少ないので午前中は列を作って待っていた[2]。
2015年では、水質悪化のため飲用に適さなくなっている[3]。
ギャラリー
- 白石竜宮神社
- 霊泉
- 不動明王祠
- 白石龍宮神社祭祀記念碑・北白川房子妃殿下歌碑
- 「慎而勿怠」碑
- 白石伏見稲荷神社
- 白石弁天神社
- 馬頭観世音・金龍神
- 四方之神遥拝所
- 白石開村碑
- 白石「開村五十年記念碑」
- 白石開基百年之碑
- 「天皇御在位五十周年記念植樹」碑
- 日露戦捷記念碑
- 枝折門
祭事・年中行事
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads