トップQs
タイムライン
チャット
視点

白藤江の戦い (981年)

ウィキペディアから

Remove ads

白藤江の戦い(はくとうこうのたたかい、ベトナム語Trận Bạch Đằng / 陣白藤)は、981年ベトナムで行われた、前黎朝大越ベトナム)軍と北宋軍との戦いである。

概要 白藤江の戦い, 交戦勢力 ...

経過

980年秋、侯仁宝を総司令とした北宋軍は、水陸二つの経路で大越に侵攻した[1]。陸上部隊は諒山の経路を、水軍は劉澄を司令官として白藤江ベトナム語版中国語版の経路を通った。

はじめ、ベトナム側の総司令は范巨備だったが、この戦争のどさくさを利用して、出兵直前に丁朝の幼主丁璿を廃すよう王后を脅し、王位を黎桓に簒奪させた上で、抗戦の直接指揮を黎桓が取った。黎桓は敵の軍船を阻止するために植伐して白藤江に杭を打った。白藤江では攻めてくる宋水軍に杭など効果はなく、勇敢に戦ったが敗北して戦艦200を拿捕され、斬首されること千余級だった。その結果、ベトナム水軍は潰散し、宋軍の長駆侵入を許した。

その後

黎桓は敗北の後、兵を集め北宋軍の疲弊をひたすら待った。侯仁宝将軍が油断したため、黎桓は嘘の降伏文書を送り届けて騙すことに成功、侯仁宝はこれを真の降伏文書と考えて軍備と警戒を怠り始めた。軍の警戒が弛んだところを見計らい、黎桓は夜陰に乗じて兵を大挙動かし侯仁宝の軍営を襲い、侯仁宝は戦死した。この後、戦線は膠着した。北宋軍に折しも熱病がはやり、多くの兵卒が死んだため、転運使の許仲宣が撤退を進言し、孫全興はこの進言を受けて撤退し、戦争が終結した[2][3]

後、黎桓はただちに北宋に使者を遣わし、捕虜を返還するなどの外交努力をもって関係を正常化した。

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads