トップQs
タイムライン
チャット
視点
白鬚橋
東京都の橋 ウィキペディアから
Remove ads
白鬚橋(しらひげばし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道306号王子千住夢の島線(明治通り)を通す。西岸は荒川区南千住三丁目と台東区橋場二丁目を分かち、東岸は墨田区堤通一丁目と二丁目を分かつ。橋名は東岸にある「白鬚神社」に因む。なお、白「髭」(くちひげの意)と誤記されることがあるが、白「鬚」(あごひげの意)が正しい表記である。



歴史
創架は1914年(大正3年)5月。近在の人々が基金を募って資本金を作り「白鬚橋株式会社」を設立、大正2年4月に着工して約一年で完成した木橋である。長さは130間(約230メートル)であったと伝えられる。橋に番小屋を置き、大人一人1銭の通行料を取った[1]が、当時は渡し舟も多く走り、経営は苦しかったという。後に2銭に値上げするも間に合わず橋の維持に支障をきたすようになり、1925年(大正14年)に東京府が買い取った。
関東大震災の被害に遭ったわけでは無いが、復興計画にあたって一等大路第三類第16号線(現在の明治通り)の隅田川を横断する箇所ということで、現在の鉄橋に架け替えられることとなった[2]。
もともと「橋場の渡し」と「白鬚の渡し」という渡船場があった場所であり、特に橋場の渡しは江戸時代、文禄3年(1594年)に千住大橋が完成して主だった街道筋が移されるまでは、隅田川を渡る中心地であった。伊勢物語での東下りの中で主人公(在原業平と同一視される)が有名な「言問」の歌を詠んだのはこの渡しとされる。
Remove ads
橋の概要
路線バス
作品
隣の橋
関連項目
- 荒川アンダー ザ ブリッジ(当橋を数回、舞台にした漫画)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads