トップQs
タイムライン
チャット
視点

白魚紅梅煮

シラウオを使用した時雨煮 ウィキペディアから

白魚紅梅煮
Remove ads

白魚紅梅煮(しらうおこうばいに)とは、三重県桑名市および四日市市北部の名物で、シラウオを使用した時雨煮[1]

Thumb
白魚紅梅煮

概要

  • シラウオは、昔から桑名の冬の風物詩として有名である。煮あがりの色が紅梅の花の色に似ているのが名前の由来である。
  • 古来より桑名では、伊勢湾から揖斐川河口にさかのぼるシラウオを春を告げる魚として食通に愛されてきた。

製造方法

食べ方

白魚紅梅煮は炊きたての味より日にちが経つにつれ旨みが増すと言われている。

  • そのまま、御飯のおかずとして食するのが、一般的である。

備考

白魚紅梅煮を生産している業者は、時雨蛤、時雨あさり、時雨しじみを主体として生産している。

  • 桑名市には貝新を名乗る製造業者が4社(貝新新左衛門・新之助貝新・貝新商店・貝新フーズ)の他に、貝藤・貝増・貝繁・伊勢志ぐれ・瑞宝産業等の製造業者があり、東海や関西の百貨店やスーパーに出店している。
  • 四日市市の製造業者としては喜多八時雨本舗・貝義本舗・貝新商店がある。
  • 桑名から東京へ進出して、東京に本店がある(銀座新之助貝新・日本橋貝新)でも製造している。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads