トップQs
タイムライン
チャット
視点
白鷹 (水雷艇)
日本の一等水雷艇 ウィキペディアから
Remove ads
白鷹(しらたか)は日本海軍の水雷艇。艦名は羽毛が白みを帯びた鷹の総称を意味する[6]。
Remove ads
概要
当初「120トン2号水雷艇」と仮称し1900年(明治33年)にドイツ・シーシャウ社で建造、三菱長崎造船所で組み立てられた。フランス・ノルマン社建造の「隼」との比較の結果[7]、隼型水雷艇が量産され、そのため本艇に同型艦は無かった。艦型は太い1本煙突をもった独特のシルエットを有していた。
竣工後は竹敷要港部に所属、日露戦争では旅順攻略戦に参加、日本海海戦には第16艇隊の司令艇として参加した。1922年(大正11年)11月15日雑役船(曳船兼交通船)に編入、1926年(大正15年)1月18日廃船、同年4月6日売却された。
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads