トップQs
タイムライン
チャット
視点

百人秀歌

藤原定家の撰による歌集 ウィキペディアから

Remove ads

百人秀歌』(ひゃくにんしゅうか)は、藤原定家の撰による歌集である。1951年有吉保によって存在が明らかになった。

概要

Thumb
小倉色紙(蝉丸)

一般には、定家撰の『百人一首』の前に記された物であると考えられている[1][2]。『百人一首』が1首ずつ年代順に記されているのに対し、『百人秀歌』は2首で1組という構成になっている。

『百人一首』に記されている100人100首の歌と比べると、98人の歌人による97首の歌が一致しているが、3首は異なり、1首が多く、百人秀歌には合計101首の歌が歌合せの形で採録されている。なぜこのような採用になっているかは定かではないが、承久の乱を計画し鎌倉幕府に流罪処分を受けていた最中の後鳥羽院順徳院の歌が『百人一首』にあり『百人秀歌』に無い事から、百人一首にも当初は無かったものが後世に差し替えられたとの説がある。採られている歌の相違点を比較すると『百人秀歌』の方が古態を留めていると考えられるケースが多いことから、本書は『百人一首』の原撰本(プロトタイプ)であると考えられている。

写本は宮内庁書陵部に現存する。

Remove ads

小倉百人一首との主な相違点

さらに見る 歌一覧, 番号 ...
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads