トップQs
タイムライン
チャット
視点

百姓代

村方三役のひとつ ウィキペディアから

Remove ads

百姓代(ひゃくしょうだい)とは百姓身分で、名主庄屋)、組頭年寄)と並ぶ村方三役のひとつ。名主と組頭に対する村の百姓たちの代弁者であり、名主の不正を監視する役目でもあった。名主と組頭が世襲か特定家系の持ち回りなのに対して、百姓代は村民の総意で選ばれるのが通例だった。史料や記録が少なく、名主組頭と違ってどの村にも置かれていたという訳ではなかったようである。

北海道樺太および北方領土にも百姓代に相当する役職「土産取」があり、蝦夷アイヌ)の有力者が松前藩箱館奉行の行う撫育政策(オムシャ)で任命[1]された。幕末になると土産取は百姓代に改称されている。

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads