トップQs
タイムライン
チャット
視点

百済王善光

ウィキペディアから

Remove ads

百済王 善光(くだらのこにきし ぜんこう)は、飛鳥時代百済王族。名は扶余勇・禅広余禅広など複数が確認されている。百済の第31代国王・義慈王の子。冠位は正広肆、贈正広参。

概要 凡例百済王 善光, 時代 ...

経歴

舒明朝に百済国王・義慈王によって兄・豊璋と共に百済から人質に出され宮家に近侍した。その後、斉明天皇6年(660年)の百済の滅亡や、天智天皇元年(662年)の豊璋の百済帰国、天智天皇2年(663年)の白村江の戦いなどがあったが、善光は帰国せず日本に留まる[1]。白村江の戦いにより帰国が不可能となった善光は、天智天皇3年(664年)居住地を難波に定められた[2]

天武天皇4年(675年元旦の儀では、新羅仕丁や舎衛女などとともに薬・珍物を献上している[3]朱鳥元年(686年)天武天皇の葬儀において、孫の良虞が善光の代理としてを宣べている[4]

持統朝に入ると百済王氏姓を与えられると共に[1]、持統天皇5年(691年)までに正広肆(のちの三位相当)の冠位を受けており[5]、日本において廷臣化し、既存の主要豪族並の待遇を受けていた様子が見られる。なお同年には加封100戸を受け既存分と合わせて封戸200戸を与えられた[6]。持統天皇7年(693年)正月に正広参の贈位と賻物を受けており[7]、この少し前に没したと思われる。

Remove ads

系譜

  • 父:義慈王[1]
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:百済王昌成(?-674)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads