トップQs
タイムライン
チャット
視点
百科全書 (文部省)
ウィキペディアから
Remove ads
『百科全書』(ひゃっかぜんしょ)は、日本の文部省が1873年(明治6年)から出版した、分冊形式の百科事典[1][2]。丸善や有隣堂から改版も出た[3]。イギリスの百科事典『チェンバーズ・インフォメーション・フォー・ザ・ピープル』を、箕作麟祥・西村茂樹ら数十人が分担翻訳したもの[1]。日本における西洋文化の受容史、学術用語の漢訳史、近代日本語史の重要史料として知られる[4][5]。
現代では、文部省『百科全書』[4]、文部省版『百科全書』[6]などと呼ばれる。往時は「チャンブルの百科全書」とも呼ばれた[7]。
経緯
本書の出版経緯は複雑であり、不明な点も多い[1]。
原著は、1833年エディンバラのチェンバーズ兄弟(ウィリアムとロバート・チェンバーズ)が出版した『チェンバーズ・インフォメーション・フォー・ザ・ピープル』の、おそらく1867年刊行の第4版であり、全92項目からなる[8]。本書はそのほぼ全訳(English Grammerの1項目を除く91項目の全訳)である[1][2]。なお、チェンバーズの書籍のいくつかは、福沢諭吉らが先んじて訳していた[2]。
翻訳は、箕作麟祥の差配のもと1871年から始まった[2]。主に洋学者が翻訳を担当し、国学者・漢学者が校正を担当した[9]。
1873年から、木版和綴で1項目1冊または上下2冊として順次出版されたが[2][10]、1884年に財政の都合で打ち切られた[3]。しかし併行して民間に引き継がれ、有隣堂が活版洋装で全20冊に合本・補訳して、1878年から1886年に出版した[11]。また、丸善でも全12冊に合本・補訳して、1883年から1884年に出版した[11]。丸善は同時に全3冊の版も作り、1884年に予約出版した[11]。1885年には、丸善の両版それぞれに索引1冊が追加出版された[11]。
有隣堂や丸善の版には、既訳項目の改訳や、原著第5版の訳も含まれる[1]。
Remove ads
主な訳者と項目
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
※長沼 2019, pp. 5–7 に出版年順の一覧が載っている。
Remove ads
関連項目
脚注
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads