トップQs
タイムライン
チャット
視点
的場徳造
日本の経済学者 ウィキペディアから
Remove ads
的場 徳造(まとば とくぞう、1908年 - 1985年4月26日)は、日本の農業経済学者。専門は、主にソビエト連邦の農業経済学。
![]() |
略歴
1936年、東京帝国大学文学部西洋史学科を卒業後、同大学院に進む。1937年、外務省調査部嘱託としてソ連、特にその農業を研究。1947年農林省農業経済研究所に入所し、海外部長、九州支所長を歴任する。1975年日本大学経済学部教授に就任し、1979年に退職した。
著書
- 『ソ聯農業の旱魃問題』皐月會、1939年
- 『最近のソ聯農業の基本問題』皐月會、1940年
- 『ソ聯農業計画の実施状況並に検討』皐月会、1941年
- 『コルホーズの話』八雲書店、1948年
- 『我国蜜柑の経済研究』養賢堂、1952年
- 『コルホーズ 理論と実際および日本農業』青木文庫、1954年
- 『出稼ぎの村 鹿児島県鶴田村における脱農化の展開過程』東京大学出版会、1958年
- 『農業共同化の論理と実証』農業技術協会、1960年
- 『農業の基礎知識 第1 新しい農業経営のはなし』家の光協会、1961年
- 『日本農業問題の諸相』現代書館、1973年
- 『コルホーズの歴史と展開 ソヴェト社会主義発展の課題と評価』御茶の水書房、1978年
- 『ソ連邦の都市と農村 ソヴェト農業経済論集第2巻』御茶の水書房、1980年
- 『農業開発と社会主義 ソヴェト農業経済論集第3巻』御茶の水書房、1980年
- 『ソ連とはどういう国か』小川町企画出版部、1984年
共編著
翻訳
記念論文集
- 『現代農業論 的場徳造教授古稀記念論集』編著 御茶の水書房、1982年
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads