トップQs
タイムライン
チャット
視点

皷神社

岡山県岡山市北区にある神社 ウィキペディアから

皷神社map
Remove ads

皷神社(つつみじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社式内社備中国二宮と伝える。旧社格県社神紋は「舞鶴」。

概要 皷神社, 所在地 ...

祭神

主祭神

  • 高田姫命 - 吉備津彦命の后

合祀神

  • 吉備津彦命 - 四道将軍の1人として、吉備を平定したという
  • 吉備武彦命 - 吉備津彦命の子
  • 楽楽森彦命 - 県主として当地を治めた豪族で、高田姫命の父
  • 遣霊彦命 - 吉備津彦命の臣

歴史

古事記』『日本書紀』には吉備津彦命の吉備平定の説話が記載されているが、当社はそれに関連した人物を祀っている。

平安時代中期の『延喜式神名帳には備中国賀夜郡に「鼓神社」と記載され、式内社に列している。往時には5社殿があり「鼓五社大明神」と称したという[1]

江戸時代に入り、寛永21年(1644年)、足守藩主・木下利当から社領2石が寄進された[2]

明治5年、近代社格制度において村社に列し、明治14年に県社に昇格した[1]

摂末社

  • 厳島宮、稲荷神社 ほか

主な祭事

  • 歳旦祭 (1月1日
  • 夏祭大祓祭 (8月15日
  • 秋祭 (10月第2日曜)

文化財

重要文化財(国指定)

  • 宝塔
    花崗岩製、4.15m。鎌倉末期の製作と推定される。昭和34年指定。

現地情報

所在地

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads