トップQs
タイムライン
チャット
視点

盛り付け

ウィキペディアから

盛り付け
Remove ads

盛り付け(もりつけ)は、完成した料理食器に盛ること[1]。この際、素手(衛生手袋着用の場合も)や、菜箸真魚箸トングスプーンターナーなどのほか、ディッシャーのような特殊な器具を用いることもある。

Thumb
厨房
Thumb
料理学校

盛り付け次第で、料理に付加価値が生まれるという指摘もある[2]。彩り豊かな食材の組合せ(食器の色とのバランスも重要視される)を元に、清潔感があり食欲をそそるような構成・配置によって、視覚的効果が期待できる。

具体的には、特に小鉢ものは中心が高くなるようになど[3]、立体的な盛り付け方法[4]が一例として挙げられる。

また、メニューによっては、盛り付け時の美しさを引き出し保つために、ゼラチンを活用することなどもある[5]

様々な盛り付け

合せ盛り、盛り合わせ
複数の料理を1つの器に盛る。[6]
大盛り、山盛り、回し盛り
通常より多く料理を盛ること。[6]
御高盛り
椀に高く盛った。産飯、夫婦固めの飯、盛り切り飯。[6]
切り盛り
ほどよく料理を器に盛る。[6]
山水盛り
刺身を奥を高く手前を低く風景のように盛り付ける。[7]
姿盛り
魚等をもとの姿のように盛り付ける。刺身の場合は姿造り。[6]
天盛り
盛りつけた料理の上に、仕上げにショウガ海苔ユズなどを少量盛ること。[8]
舟盛り
イセエビの尾を立てて船に見立てる。[6]または、刺身を船形の器に盛ること。
かいしき(苴・掻敷・皆敷)
食器に、紙や葉を敷いて、そのうえに盛り付けること。てんぷらなどの揚げ物には奉書紙(紙かいしき)が用いられる。葉らん、ゆずりは、(青)もみじ、なんてんなど植物の場合は、青かいしきといい、季節感がおもんじられる。
女体盛り
食器別
ワンポイント・アクセント
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads