トップQs
タイムライン
チャット
視点

相引川

香川県を流れる河川 ウィキペディアから

相引川
Remove ads

相引川(あいびきがわ)は、香川県高松市の東部を流れる相引川水系の本流。延長5.01km・流域面積11.6㎢の二級河川である[1][2][3]

概要 相引川, 水系 ...

概要

屋島の南を巡り、河道の両端に河口を持つ特異な河川である。西は新川の河口、東は牟礼川の河口で合流し、瀬戸内海に注ぐ[2]

相引川は、四国本土と屋島を分離する河川である。本土側とは大小13本の橋で結ばれている。

相引川の北に位置する屋島は、字義どおり「」である[注 1][4]。しかし、現在の法定区分は、高松市を形成する四国本土の扱いである。

相引川の両岸は、江戸時代に開発された塩田と干拓された水田であったが、後の時代の埋立にともない陸続きのようになる。埋立地は住宅地や市街地に改変され、多くの人々が集住する[5]

国指定の史跡および天然記念物屋島」の指定範囲は、相引川以北の全域と、その地先100メートルの海面区域と定められている[6][7]。しかし、屋島地区の屋島西町の一部が南岸(四国本土側)に入りこみ、古高松地区の高松町の一部が北岸(屋島側)に入りこんだ状態である[5]

江戸時代初めの縁起物の『源平屋島檀浦合戦縁起』には、「・・・義経、赤牛が屋島に渡るのを見て浅瀬のあることを知る。」と記述され、その地は赤牛崎(あかばざき)とされている。源氏50余騎が渡海したとされる北岸の赤牛崎には、案内板が設置されている[5]

Remove ads

成り立ち

源平合戦(1185年)の時代には屋島と四国本土はかなり離れていた。江戸前期までは海であり、満潮時には海水が東西から満ち、干潮時には東西に分かれたことから「相引の瀬」と呼ばれたという[8]生駒氏統治時代(1600年 - 1640年)の寛永14年(1637年)、生駒高俊が堤防を築かせ、屋島と四国本土は陸続きになったが[9]松平氏統治時代(1642年 - 1871年)になって、古来の名跡を惜しんだ初代藩主松平頼重の命によって1647年正保4年)に水路が復元され、現在の相引川の形が完成した[3]

鎌倉前期の軍記物語の『平家物語』には、「・・・潮の引いています時には、陸と島との間は馬の腹もつかりません。」と記述され、浅い海であったとされている。また、1633年(寛永10年)の『讃岐国絵図』[注 2]は、屋島は海を挟んで島として描かれている。そして、1789年頃(寛政頃)の『讃岐一円図』[注 2]は、屋島は川で隔てられた島であり、1808年(文化5年)に測量された『伊能大図』は、現在と同様に相引川を挟んで島となっている[5]

Remove ads

名称の由来

川の両端がともに海に繋がっているため、潮の満ち引き時には川の水が東西両方向から満ち、両方向へ向かって引いていくことから、相引川と呼ばれるようになったとする説がある[3]。また、東側の河口付近に位置する檀ノ浦で行われた屋島の戦いの際に、源氏平氏の双方が互いに譲らず引き分けたことを由来とする説もある[10]

現在の相引川は東西の自動防潮水門により海水と遮られ、完全に淡水化している。相引川と言うより、相引池と言うのが実態に近い。この中では、コイやフナ、ナマズ、ウナギ、雷魚等とカメが生息している。干潮時にはこの水門を通じて、相引川から海側への排水が行われ、毎日2回観測できる。

橋梁

さらに見る 橋梁名, 北岸 ...
Remove ads

排水施設

排水施設 - 供用開始年月、所在地、雨天時最大排水量(毎分)[12]

1976年(昭和51年)9月台風17号による大雨で川の水が溢れ、相引川両岸、高松町帰来地区と屋島南部一帯が水没したため、市と県は相引川流域に3つのポンプ場を相次いで設置した。以後、大きな水害は起っていない[13]

  • 高松市山下川雨水ポンプ施設 - 昭和52年9月、屋島西町字百石、105.00m3
  • 高松市相引東ポンプ場 - 昭和54年10月、高松町字角屋2284番地2、485.00m3
  • 香川県相引川排水機場、同水門 - 昭和56年、屋島西町 排水量は不明
  • 高松市百石ポンプ場 - 平成6年4月、屋島西町字百石1872番地1地先、532.00m3

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads