トップQs
タイムライン
チャット
視点
真宗大谷派高田別院
新潟県上越市にある真宗大谷派の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
真宗大谷派高田別院(しんしゅうおおたにはたかだべついん)は、新潟県上越市にある真宗大谷派の寺院。
歴史
1730年(享保15年)、真如によって開山された。真如は東本願寺第17代法主である。当地は浄土真宗宗祖親鸞配流の地であり、門徒から東本願寺の掛所(出張所)設置が強く望まれていた。当時の幕府は新寺建立を制限していたが、寺社奉行への嘆願などの甲斐あって、ようやく認められることになった[1]。
当院は俗に「高田御坊」と呼ばれ、頸城地域の所属寺院の管理に当たった。1876年(明治9年)、「高田別院」に改称された[1][2]。
文化財
交通アクセス
- 高田駅より徒歩15分。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads