トップQs
タイムライン
チャット
視点
真田幸憲
日本の教育者 ウィキペディアから
Remove ads
真田 幸憲(さなだ ゆきのり、1875年(明治8年)1月4日[1] - 1950年(昭和25年)12月26日)は、日本の教育者。
経歴
秋田県出身。佐藤憲綱の二男として生まれ、真田家に入った[1]。秋田県尋常師範学校を経て、1901年(明治34年)に東京高等師範学校を卒業した[1]。秋田県立横手中学校教諭、秋田県師範学校教諭を経て、1905年(明治38年)に広島高等師範学校教諭・訓導となった[1]。1910年(明治43年)、同教授となり、奈良女子高等師範学校教授を兼ね、翌年からは奈良女子高等師範学校専任となった[1]。1919年(大正8年)から2年間欧米諸国に留学[2]。帰国後は奈良女子高等師範学校附属高等女学校主事も兼ねた[2]。
栄典
著作
- 著書
- 『小学 修身教授法』 金港堂書籍、1902年8月
- 『近世教育の母 コメニウス』 金港堂書籍、1904年8月
- 『小学 農業科教授法』 三光堂、1904年9月
- 『修身科教授法』 同文館〈六学年小学校各科教授全書〉、1908年5月
- 『各科教授の重要問題 教授法真髄』 同文館、1909年4月
- 『国民教育の本領』 目黒書店、1912年11月
- 『学校管理法提要』 目黒書店、1914年1月
- 『分団教授原義』 目黒書店、1918年3月
- 『農村教育の方針及施設』 目黒書店、1919年3月
- 『私の西洋見物』 目黒書店、1922年5月
- 『続私の西洋見物』 目黒書店、1922年12月
- 『西洋見物 お土産話』 目黒書店、1922年5月
- 『新時代の教育』 目黒書店、1924年9月
- 『公民教育資料』 目黒書店、1927年1月
- 『女学校用 新法制経済』 目黒書店、1927年9月
- 『米国の学校課外教育』 南光社、1928年10月
- 『実際教育主要問題の解決』 南光社、1929年9月
- 『最新公民教育・公民科教授の方法』 目黒書店、1932年9月
- 『農村の郷土・労作・公民教育』 東洋図書、1936年1月
- 『ハイスクール研究 : 米国教育制度の実際』 牧書房〈新教育叢書〉、1949年6月
- 訳書
- 『外国の読本から』 三国久装絵、目黒書店、1923年8月
脚注
参考文献
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads