トップQs
タイムライン
チャット
視点

矢口長右衛門

ウィキペディアから

Remove ads

矢口 長右衛門(やぐち ちょうえもん、前名・縫太郎1867年7月12日慶應3年6月11日[1] - 1935年昭和10年)11月4日[2][3])は、日本実業家政治家貴族院議員)[1][3][4]、栃木県多額納税[1][5][6]。族籍は栃木県平民[1][5][7]

人物

先代矢口長右衛門の長男[1][8]。高松長三の実兄[8]。家は代々農業及び醤油醸造業を営み、栃木県下の大地主である[1][5]

1887年東京専門学校早稲田大学の前身)英語本科を卒業[1][9]帝国大学法科大学選科に入り、理財学を専攻し、帰郷して祖業を継承する[8]1911年家督を相続し、旧名・縫太郎を改めて先代の名を継ぐ[1]

早稲田大学評議員、塩谷郡醤油組合長、宝積寺銀行頭取[3]、宝積寺銀行取締役監督、宇都宮電球取締役会長、矢板銀行、小川銀行、喜連川興業銀行、下野中央銀行、下野新聞、宝積寺米券倉庫、宇都宮米券倉庫、塩原軌道取締役、東海生命保険監査役などをつとめた[1][4][5][7][8]。住所は栃木県塩谷郡北高根沢村[1][7]

1918年(大正7年)栃木県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日から[10]1925年(大正14年)9月28日まで1期在任した[2]

Remove ads

家族・親族

矢口家
  • 祖母・久良子1833年 - ?、茨城、小室平次右衛門の長女)[5]
  • 父・長右衛門栃木平民)[1][5]
  • 母・浪子1851年 - ?、茨城、小室俊平の長女)[1]
  • 弟・理喜1890年 - ?)[5]
  • 妻・信子1871年 - ?、栃木、三澤七郎平の長女[1]、三澤虎一の妹[8]
  • 男・1907年 - ?)[8]
  • 長女・富美子1895年 - ?、栃木、藤平謹一郎の息子眞の妻)[4][8]
  • 三女・隆子1901年 - ?、埼玉、武政恭一郎の二男俊次の妻)[4]
  • 四女・英子1903年 - ?、埼玉、田中源太郎の妻)[4]
  • 五女・松子1912年 - ?、茨城、狩野義胤の長男孝之の妻)[8]
親戚
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads