トップQs
タイムライン
チャット
視点

矢部暉種

ウィキペディアから

Remove ads

矢部 暉種(やべ あきたね、生没年不詳)は、鎌倉時代頃の武将。因幡国八東郡国人因幡矢部氏の始祖。通称・十郎、父は平次為定

経歴

元々は駿河国安倍郡矢部村の地頭一族であったが正治2年(1200年正月梶原景時一族が鎌倉を追われた際、幕府の命を受け駿河国清見関にて梶原一族を討ち取った。この時、父・平次為定は播磨国福田庄を、嫡子の暉種は因幡国八東郡山田村外20ヶ村[1]を恩賞として与えられ入部、若桜鬼ヶ城を築城[2]して安土桃山時代まで続く因幡矢部氏の始祖となった。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads