トップQs
タイムライン
チャット
視点
知波夜比古神社
広島県三次市高杉町にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
知波夜比古神社(ちはやひこじんじゃ)は、広島県三次市高杉町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。地元では「二宮さん」と称される。
祭神
天津日高日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)ほか7柱
歴史
創建は不詳。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では備後国三谿郡に「知波夜比古神社」として式内社の記載が見え(三谿郡では唯一の式内社)、その論社とされている。社伝には、この神社は昔から高杉城の内側にあったと記されている。現在も、三方に堀の跡が残されており、現在は県の史跡に指定されている。
代々祝氏が城主と神主を務めてきたが、1553年(天文22年)の武田甲斐守の時代に、毛利元就に攻掠され、600人の戦死者を出して高杉城の落城とともに社殿も焼失した。元就はその後、神威を懼れて三原沖の海底から潮土を運搬して地固めをし、1556年(弘治2年)、神殿を再建した。
境内
本殿は間口約2.7メートル、奥行き8.4メートル、屋根は檜皮葺き。三次市指定重要文化財に指定されている。
- 本殿(三次市指定文化財)
- 拝殿
- 境内入り口(高杉城南大手口跡)
文化財
広島県指定文化財
三次市指定文化財
- 重要文化財(有形文化財)
- 知波夜比古神社本殿 - 1959年(昭和34年)12月1日指定[2]。
その他
現地情報
所在地
交通アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads