トップQs
タイムライン
チャット
視点

知覚量子化器

ウィキペディアから

Remove ads

知覚量子化器(perceptual quantizer、PQ)は、SMPTE ST 2084としてSMPTEが公開した[1]SDRで使用されているガンマ曲線と置き換えることでHDR表示を可能とする伝達関数である[2][3][4][5]。この伝達関数を使用すると、最大10,000 cd/m2、最小0.0001 cd/m2までの輝度レベルを表現することができる[2]ドルビーによって開発され[6]SMPTEによって2014年に標準化され[1]ITUによっても2016年にRec. 2100として標準化された[7][8]。ITUはPQないしHLGをHDR-TVの伝達関数として指定している[7]。PQはHDRビデオ形式(ドルビー・ビジョン[2][9]HDR10[10]およびHDR10+[11]など)の基礎であり、HDR静止画フォーマットでも使われている。

PQはカラーバンディング英語版についてのヒトの視覚を基礎とした伝達関数であり、12ビットで目に見える擬似輪郭が発生しないようにできる[12]。ガンマ曲線を10,000 cd/m2まで拡張するには15ビットが必要とされる[12]

Remove ads

技術的詳細

要約
視点

PQ EOTF電気光伝達関数)を以下に示す:[7][13]

PQの逆EOTFは次の通り:

ここで

  • は、の範囲の非線形信号
  • は、cd/m2で表した表示輝度
  • は、範囲[0:1]に正規化された線形の表示値(は10,000 cd/m2のピーク輝度を表す)
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads