トップQs
タイムライン
チャット
視点

石埼 (敷設艇)

ウィキペディアから

Remove ads

石埼(いしざき)は、日本海軍敷設艇平島型敷設艇の3番艇。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...

艦歴

1942年昭和17年)2月28日、三菱横浜船渠にて竣工。

横須賀鎮守府籍、大湊防戦隊付属となる。同方面の哨戒、機雷敷設などに従事。

1942年7月10日、「浮島」とともに第五艦隊司令長官の指揮下に入り、AO防備部隊に編入された[1]。2隻は7月14日に大湊を発ち、幌筵経由で7月24日にキスカ島に到着[2]。対潜作戦および防潜網の敷設[3]に従事した[2]。8月6日、「石埼」と「浮島」は菊川丸を護衛してキスカを離れ、「石埼」は8月15日に大湊に帰着した[4]。また、「石埼」と「浮島」は8月7日に第五艦隊司令長官の指揮下を離れた[2]

その後も北方方面で船団護衛などに従事し大湊で終戦を迎えるとされるが事実ではなく。大湊空襲ではかろうじて難を逃れ、宗谷海峡の洋上で玉音放送を聞く。その後、樺太より引揚げる住民を輸送。

8月22日夕刻。留萌沖三船殉難事件現場に遭遇。泰東丸から投げ出された百余名を救助。

1945年(昭和20年)11月30日除籍。掃海艦として使用ののち1947年(昭和22年)10月1日青島へ回航し米国へ引き渡される。

Remove ads

艇長

艤装員長
  • 永末浅吉 予備中尉:1942年1月15日[5] -

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads