トップQs
タイムライン
チャット
視点

石峠館

ウィキペディアから

石峠館
Remove ads

石峠館(いしとうげだて)は、岩手県下閉伊郡山田町石峠第2地割にあった日本の城

概要 logo石峠館 (岩手県), 城郭構造 ...

概要

戦国時代武士・豊間根氏の同族である石峠氏(古くは「石至下」とも記した)の本拠地で、津軽石川(豊間根川)と荒川川の合流点北西の台地上に位置する[3]史料上での城主に豊間根家任の名が知られる[1]中世から近世にかけての居館跡が残っており、北側には山からの沢を利用した水掘の跡がみられる。

この地に土着した安倍氏永禄年間(155869年)に、峠に石垣を築いて襲撃に備えたと伝承されている(『豊間根文書』)。

なお、天正11年(1583年)の払川館主一戸行重の謀殺事件で、随行して討死したものの中に石峠八郎なる者がいる[4]

脚注

参考資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads