トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川信義

ウィキペディアから

Remove ads

石川 信義(いしかわ のぶよし、1930年〈昭和5年〉- 2020年〈令和2年〉7月2日 )は、日本精神科医。三枚橋病院創設者。

概要 いしかわ のぶよし 石川 信義, 生誕 ...

人物

群馬県桐生市生まれ。旧制群馬県立桐生中学校海軍兵学校(78期)、旧制第二高等学校を経て、1952年(昭和27年)に東京大学経済学部を卒業後、安田生命保険(現・明治安田生命保険)に入社[1]。しかし、医者になるため数年で退社し東京大学医学部に入学[1]。スキー山岳部に所属していた1961年(昭和36年)には、第5次南極地域観測隊に参加した。

1962年(昭和37年)に東京大学を卒業後、精神科医となり[1]東京大学医学部附属病院神経科、東京都立松沢病院に勤務。同病院には4年ほど勤務するが[2]、このうち、1年間はライシャワー事件を起こした青年の主治医を務めた[3]。また、1965年(昭和40年)の東京大学カラコルム遠征隊に加わり、副隊長・登攀隊長を担った。

1968年(昭和43年)、既成の病院に見切りをつけ、志を同じくする数人の看護者と共に[4]、日本初の完全開放による精神病院の実現を試み[5]群馬県太田市の郊外、山麓の小高い一角に三枚橋病院を創設[4]。病院は開放病棟のさきがけといわれ[6]ディスコも常設し、自らDJを務め[5]、男女の交際も自由とするなど[7]、精神病院の自由・開放化、精神障害者の地域化(ノーマライゼーション)運動に尽力した。

禁煙するまで、ショートピースを愛喫していた[要出典]

病院から引退後は、児童相談所で仕事を続けていたが[5]2020年(令和2年)7月2日、長期闘病中であった持病のがんで容体が急変し急逝、享年89歳[8]葬儀を望まない本人の遺志により、家族葬で見送られた[8]

Remove ads

家族

息子に詩人臨床心理士石川厚志ライムスター宇多丸がいる。(両者は異母兄弟[9]

平日は病院のある群馬で暮らしており、自宅に戻ると家族で食事会を開き、近況報告を兼ねて「社会的弱者のためにどうしたらいいか」「偏見というのはどういうものか」など、自分の目指すところを話した[5]。宇多丸は、父について「父から学んだ考え方は僕のベース。心から尊敬しています」と明かし[5]、「破天荒で、漫画の主人公のような人」「周りに人が集まってくるスーパースター体質」とも評している[5]

著書

  • 『開かれている病棟 三枚橋病院でのこころみ』星和書店、1978年4月。ISBN 978-4791100187
  • 『開かれている病棟 おりおりの記』星和書店、1990年5月。ISBN 978-4791101986
  • 『心病める人たち 開かれた精神医療へ』岩波新書、1990年5月。ISBN 978-4004301226
  • 『鎮魂のカラコルム』岩波書店、2006年5月。ISBN 978-4000238373
共著
  • 仙波恒雄 石川信義『精神病院を語る―千葉病院・三枚橋病院の経験から』星和書店、1983年10月。ISBN 978-4791100934

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads