トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川栄吉

日本の人類学者 (1925–2005) ウィキペディアから

Remove ads

石川 栄吉(いしかわ えいきち、1925年3月26日 - 2005年3月27日)は、日本人類学者。専攻は社会人類学東京都立大学名誉教授。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1925年、東京都生まれ。京都大学文学部史学科卒業。卒業後は神戸大学助教授、立教大学教授を経て、1972年より東京都立大学教授。1988年に定年退職して名誉教授となる。その後は中京大学教授を務めた。日本民族学会会長(現・日本文化人類学会)を務めた。

研究内容・業績

人文地理学を専攻し、オセアニアなど南太平洋を中心にフィールドワークを進め、研究活動を行った。

受賞・栄典

主な著書

単著

  • 『南太平洋の民族学』(角川選書、1978年)
  • 『南太平洋―民族学的研究―』(角川書店、1979年)
  • 『南太平洋物語―キャプテン・クックは何を見たか―』(力富書房、1984年)
  • 『クック艦長は何を見たか―十八世紀の南太平洋―』(力富書房、1986年)
  • 『日本人のオセアニア発見』(平凡社、1992年)
  • 『海を渡った侍たち―万延元年の遣米使節は何を見たか―』(読売新聞社、1997年)
  • 欧米人の見た開国期日本―異文化としての庶民生活―』(風饗社、2008年/角川ソフィア文庫、2019年)

共著

  • 石田英一郎寺田和夫)『人類学概説』(日本評論新社 1958年)
  • 寺阪昭信)『世界の国ぐに―世界をつくる国土と国民―』(大日本図書、1970年)

共編著

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads