トップQs
タイムライン
チャット
視点

石川興二

日本の経済学者 ウィキペディアから

Remove ads

石川 興二(いしかわ こうじ 1892年5月16日 - 1976年3月25日)は、昭和時代に活動した日本の経済学者、教育者。経済学博士京都帝国大学)。京都大学名誉教授

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

第六高等学校を経て、1917年京都帝国大学法科大学政治経済科を卒業[1]。在学時には西田幾多郎の指導を受け、日本では先例のない経済哲学を研究した。経済学河上肇を師として慕った。1920年より京都帝国大学経済学部講師、彦根高等商業学校教授を務め、1926年から京都帝国大学経済学部助教授、次いで1930年には教授となった。同年、同大学経済学博士[2]1937年から評議員として大学運営に参画、1939年に経済学部長に就任。1943年には著書『新体制の指導原理』(1940年)の記述内容が帝国議会に於いて問題視され休職処分を受けている(いわゆる石川事件)[3]。戦後は一時公職追放となったが[4]、解除された1952年に京都大学名誉教授となり、京都学芸大学京都女子大学で講じた[5]

1976年3月25日、脳軟化症のため京都大学医学部附属病院にて死去。83歳。告別式は京都市左京区の常光院にて行われた[6]

Remove ads

受章歴

主著

  • 『精神科学的経済学の基礎問題:経済学祖アリストテレス並に経済学父アダム・スミスに於ける』弘文堂書房、1930年。
  • 『新体制の指導原理:我国体に基く現代の革新』有斐閣、1940年。
  • 『第三の経済学』有斐閣、1963年。

編著

  • 『西田先生による西田哲学への道:今日の世界に自覚的に生きるために』1967年。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads