トップQs
タイムライン
チャット
視点
石田幹之助
ウィキペディアから
Remove ads
石田 幹之助(いしだ みきのすけ、1891年12月28日 - 1974年5月25日)は、日本の歴史学者・東洋学者[1]。國學院大學や大正大学、日本大学などで教授を務めた。芥川龍之介とは、一高同期の友人だった。
![]() |
経歴
- 出生から修学期
1891年、千葉県千葉市で生まれた。麻布中学校から第一高等学校を経て、東京帝国大学文科大学東洋史学科に進み、1916年(大正5年)に卒業。
- 東洋学研究者として
卒業後は東京大学に残り、史学研究室副手となった。学術調査で当時の中華民国に渡り、モリソン文庫の受託・創設に当たった。後年その後身となった財団法人東洋文庫の発展に尽力した。
財団法人国際文化振興会で日本文化の海外紹介にも力を尽した。1942年(昭和17年)に國學院大學教授となり、1946年(昭和21年)に日本大学教授に転じた。 1950年(昭和25年)には、昭和天皇と香淳皇后に「唐代におけるイラン文化の東進について」と題して進講する機会を得た[2]。1962年に退職して再び國學院大學へ戻って教授となった。1959年(昭和34年)に学位論文『唐代文化に及ぼせるイラン文化の影響に関する二、三の研究』を日本大学に提出して文学博士の学位を取得[3]。1968年(昭和43年)、日本学士院会員に選出された[4]。
1974年(昭和49年)、急性肝炎のため自宅で死去。
Remove ads
受賞歴・叙勲
研究内容・業績
専門は東洋史。『長安の春』で知られる。
著作
- 著書
- 『欧米支那学界現況一斑』東亜研究会(東亜研究講座) 1925
- 『西洋人の眼に映じたる日本』(岩波講座 日本歴史) 国史研究会編、岩波書店 1934
- 『支那に於ける耶蘇教』(岩波講座 東洋思潮:東洋思想の諸問題) 岩波書店 1934
- 『支那文化と西方文化との交流:東洋文化』(岩波講座 東洋思潮:東洋文化の源流及び交流) 岩波書店 1936
- 『欧人の支那研究』(現代史学大系 8) 共立社 1932
- 増補版 本図書 1946
- 著作集
- 『石田幹之助著作集』全4巻、六興出版 1985-1986
- 『大川端の思ひ出』
- 『東と西』
- 『東洋学雑鈔』
- 『東洋文庫の生まれるまで』
- 訳書
- 『支那文化論叢』陳衡哲編、監訳、生活社 1942
- 記念論集
- 『東洋史論叢:石田博士頌寿記念』同古稀記念事業会編 1965
Remove ads
参考資料
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads