トップQs
タイムライン
チャット
視点
磯城皇子
ウィキペディアから
Remove ads
概要
事績は明らかでなく、朱鳥元年(686年)8月15日に(天武天皇の病状が思わしくないことが原因で)志貴皇子と共に食封200戸を加えられたが、以後の消息は分かっていない。天武8年(679年)の吉野の盟約に参加した諸皇子に名を連ねていないこと、また『新撰姓氏録』に「浄広壱」とあり大宝律令の位階制(大宝元年〔701年〕成立)による叙位を受けていないことから、大宝律令成立直前に30歳前後で早世したと推定される。また、母親の身分が高くなかったことも関係して、数多くいた天武天皇の皇子の中では影の薄い存在であった。
系譜
三園真人・笠原真人等の後裔氏族が知られ[3]、また5代孫の坂井王は貞観4年(862年)に清春真人を賜姓されて臣籍降下している(一説に貞観7年〔865年〕とも)[4]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads