トップQs
タイムライン
チャット
視点
礫器
ウィキペディアから
Remove ads
礫器(䃯器、れっき、れきき)とは、大きめの礫、円礫や角礫を素材にしてつくった石器。前期旧石器時代の自然石を打ち欠いただけの原初的な石器で、原人段階からの使用が確認されている。オルドヴァイ文化の中で初めて出現する。剥片をはぎとったあとの中心部(石核)を用いた。打ち欠いて片側に刃を作ったのがチョッパー、両面を交互に打ち欠きジグザグの刃をつけたものがチョピング・トゥールとよばれる[1]。

脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads