トップQs
タイムライン
チャット
視点

祇園橋

熊本県天草市の石橋 ウィキペディアから

祇園橋map
Remove ads

祇園橋(ぎおんばし)は、熊本県天草市町山口川に架かる石橋[1]重要文化財日本百名橋

概要 祇園橋, 基本情報 ...

天保3年(1832年)に架橋された[2]。北詰に祇園社があることから祇園橋と呼ばれる[2]

Remove ads

歴史

架橋

町山口村の庄屋である大谷健之助を発起人として、銀主らの協力も得て永久橋の架橋が計画された[1]。天保3年(1832年)11月、下浦村の石屋辰右衛門を棟梁として祇園橋が竣工した。下浦石工は天草における著名な石工集団である。

なお、『本渡市誌』は祇園橋が島原の乱殉教戦200年を記念して架橋されたとしている[3]。同じ町山口川には1885年(明治15年)架橋の施無畏橋などの石橋もある。

保存

1975年(昭和50年)3月24日、熊本県指定文化財に指定された[4]。1997年(平成9年)7月、祇園社と祇園橋の間にあった「南蛮えのき」が伐採された。同年12月、国の重要文化財に指定された。

1998年(平成10年)、橋梁工学者の松村博によって日本百名橋に選定された。

建築

Thumb
路面

長さ約28.6m、幅約3.3m[1][2]天草熊本県に多く見られる石造アーチ橋ではなく、石造桁橋である。

橋脚は5列・9行で計45本である[1]下浦町産の下浦石を用いており、水の抵抗を考慮して傾けて建てられている[2]

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads