トップQs
タイムライン
チャット
視点
祇園漬け
ウィキペディアから
Remove ads
概要
『料理調法集』(江戸時代)によれば、シロウリ1本を6個ほどに輪切りにし、中身をさらい、1夜、塩押しにし、翌日、縄を通していちにち日に乾し、次の日、酒で洗って容器に詰め、上酒をひたひたに入れ、好みで砂糖を加え、密閉して60日ほど後に用いる。ただし10日ほどして見て酒が減っていたならば、酒を足す。そして丸漬けのウリ、ショウガ、ミョウガ、チョロギなどもそのなかに漬け込むとよいという。
のち、異物同名の「祇園漬け」が行なわれている。
参考文献
- 『料理調法集』漬物之部
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads