トップQs
タイムライン
チャット
視点
祖大寿
ウィキペディアから
Remove ads
祖 大寿(祖 大壽、そ だいじゅ、? - 順治13年4月15日(1656年5月8日))は、明末から清初の将軍。字は復宇。
生涯
遼東の人。軍人家族の出身であった。妹は呉襄の後妻で呉三桂の母であった。父は遼陽副総兵として文禄・慶長の役に明軍側の将として参戦した祖承訓。
崇禎元年(1628年)、寧遠(現興城市)防衛の功により前鋒総兵官に抜擢され、錦州に駐屯した。崇禎3年(1630年)、孫承宗らと合流して永平の四城を奪回した。同年、友人の袁崇煥が崇禎帝の指示により凌遅刑に処され、悲しみ恐れおののいた。
崇禎4年1631(後金天聰5年)旧暦8月、大凌河城に拠ったところをホン・タイジ (清太宗) の軍勢に包囲された[1]。ホン・タイジは砲弾の及ばない距離を隔てて数箇所に堡壘を築き、塹壕を掘り、城内の兵民を天からの賜わりものであるとして、交戦を避けた。後金軍の兵糧攻めにより城内は食糧も薪木も尽き、人が人を食うほどの混乱状態に陥ったことから、同年12月、祖大壽はやむなく投降する意志を伝え、無血開城した[2][3]。城を包囲する後金の軍兵は六万ほどの大勢であったという。[4]
しかし祖大壽は、まもなく逃げて錦州を固め、ホンタイジにたびたび降伏を勧められたが従わなかった。崇禎15年(1642年)、清軍に1年にわたって錦州を囲まれ、洪承疇の援軍も敗れ、城中で食人まで多発し、やむを得ず清に降った。ホンタイジは祖大寿を非難しなかった。
その後、清で総兵官に任じられ、漢軍正黄旗に属し、厚遇されたが重用はされなかった。順治13年(1656年)4月に北京で病没した。
Remove ads
登場作品
脚註
参考資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads