トップQs
タイムライン
チャット
視点

神戸電気鉄道クホ・サホ760形貨車

ウィキペディアから

神戸電気鉄道クホ・サホ760形貨車
Remove ads

神戸電気鉄道クホ760形・サホ760形貨車(こうべでんきてつどうクホ760がた・サホ760がたかしゃ)は、神戸電気鉄道時代の1978年に登場し、神戸電鉄(神鉄)が保有していた事業用貨車ホッパ車)である。

Thumb
クホ760形761

概要

保線作業のうちバラスト撒布の効率化を目的に、1978年(昭和53年)6月に川崎重工で新造された車両で、クホ760形761[1]サホ760形762[2]の2両からなる[3]

クホの神戸寄りには運転台が設置されており、終端駅でのED2001形電気機関車(→700形)の機回しを行うことなく機関車を制御できる[3]。プッシュプル運転を行うため、サホ762には制御回路の引き通し線が設けられている[4]

荷重は両者とも16 t、積載容量は9.65 m3、全長はサホが10,900 mm、クホは運転台の分だけ長くなり11,200 mmとなっている[3]。ホッパの内部には騒音防止用の防音ゴム板が設置されている[4]

台車は国鉄のTR211台車を基本に、ホッパ車用として設計されたKW-23を装着した[3]。ブレーキはCSD自動空気ブレーキを採用している[4]

Remove ads

運用

新製以来、電気機関車と共にクホ761 - サホ762 + 701の3両編成でバラスト撒布に使用されていた。しかし本車を牽引する700形電気機関車が老朽化により引退したため運用が困難になり、700形701とともに2011年3月31日付で廃車となった[5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads