トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡県立小倉聴覚特別支援学校
福岡県北九州市にある特別支援学校 ウィキペディアから
Remove ads
福岡県立小倉聴覚特別支援学校(ふくおかけんりつ こくらちょうかくとくべつしえんがっこう)は、福岡県北九州市小倉北区に所在する特別支援学校。聴覚障害のある児童・生徒を対象としている。幼稚部・小学部・中学部を設置している。
概要
1947年(昭和22年)9月15日、聾教育の義務化に向けて、福岡県立福岡聾学校内に新しい学校の設立委員会がつくられた。中森鶴松教諭が北九州地区の委員長となり、小倉市米町の永照寺に事務所が置かれた。 1948年(昭和23年)4月1日に福岡県立小倉聾学校として設立が認められ、7月18日に開校式が行われた。この日が開校記念日となっている。 2010年(平成22年)4月1日に、校名を福岡県立小倉聴覚特別支援学校に変更した[1]。
部活動
バドミントン部、陸上部、文化部[2]
主な行事
- 校外学習[3]
- 地域交流
- 保育園交流
- 運動会(幼・小・中合同)
- 手話学習会(保護者)
- 芸術鑑賞会
- 修学旅行
沿革
- 1947年(昭和22年)9月15日 - 聾教育義務制実施予定により、福岡県立福岡聾学校内に新設校設立委員会を設け、中森鶴松教諭を北九州委員長とし、小倉市米町永照寺に設立事務所を置く[1]。
- 1947年(昭和22年)12月15日 - 小倉市三郎丸元陸軍宿舎の土地・建物の貸与を受け、校舎とする(土地20,304.9m²、建物1,214.4m²)。
- 1948年(昭和23年)1月12日 - 北九州市5市3郡出身児童生徒を仮校舎に収容する。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 福岡県立小倉聾学校として設立認可される。
- 1948年(昭和23年)7月18日 - 開校式を挙行し、この日を開校記念日と定める。
- 1949年(昭和24年)7月18日 - 『KDSタイムス』(現『KDSタイムズ』)の発行を開始する。
- 1951年(昭和26年)10月5日 - 校舎建築第1期工事(778.8m²)竣工。
- 1952年(昭和27年)3月3日 - 貸与中の土地・建物の払下げを受ける(土地20,304.9m²、建物1,214.4m²)。
- 1952年(昭和27年)7月9日 - 校舎建築第2期工事(363m²)竣工。
- 1954年(昭和29年)7月21日 - 校舎建築第3期工事(458.7m²)竣工。
- 1954年(昭和29年)8月8日 - 校舎建築第4期工事(815.1m²)竣工。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 理容師法第2条・美容師法第3条により理容師・美容師養成施設として指定を受ける。
- 1957年(昭和32年)10月26日 - 高等部(木材工芸・被服・理容美容課程)の設置が認可される。
- 1960年(昭和35年)4月19日 - 寄宿舎建築第1期工事竣工。
- 1960年(昭和35年)11月1日 - 寄宿舎建築第2期工事竣工。
- 1961年(昭和36年)6月15日 - 上田武氏の寄贈により正門が完成。
- 1963年(昭和38年)9月1日 - 高等部専攻科(理容美容課程)1年、幼稚部5歳児学級設置が認可。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 幼稚部4歳児学級設置が認可。
- 1964年(昭和39年)6月23日 - 鉄筋2階建職業科教室増改築第1期工事(528m²)竣工。
- 1964年(昭和39年)7月1日 - 理容美容課程の校内実地修練を開始。
- 1964年(昭和39年)7月9日 - 校長住宅竣工。
- 1964年(昭和39年)11月1日 - 県失業対策事業として校地整備作業を開始。
- 1965年(昭和40年)3月5日 - 職業科教室第2期工事(617.1m²)及び用務員住宅竣工。
- 1965年(昭和40年)12月20日 - 本館前及び中庭の造園工事を実施。
- 1966年(昭和41年)6月3日 - 九州地区放送教育研究大会特殊学校部を開催。
- 1967年(昭和42年)2月1日 - 職業科教室第3期工事(558.36m²)竣工。
- 1968年(昭和43年)3月26日 - 職業科教室第4期工事(435m²)竣工。
- 1968年(昭和43年)7月18日 - 卒業記念品として校旗の寄贈を受け、入魂式を行う。
- 1968年(昭和43年)9月4日 - 福岡教育大学学生の教育実習を開始。
- 1969年(昭和44年)4月9日 - 校舎建築第5期工事(899m²)竣工。
- 1970年(昭和45年)4月16日 - 高等部専攻科(理容美容課程)1年、幼稚部5歳児学級設置が認可。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 校舎建築第6期工事竣工。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 幼稚部3歳児学級設置が認可。
- 1971年(昭和46年)4月23日 - 第7期工事(本館の一部)竣工。
- 1972年(昭和47年)5月19日 - 第8期工事(本館の一部及び中学部校舎)竣工。
- 1973年(昭和48年)2月3日 - 第9期工事(小学部校舎の一部)竣工。
- 1974年(昭和49年)3月31日 - 校地の植樹が完成。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 小学部重複学級が認可。
- 1975年(昭和50年)3月31日 - 第10期工事(小学部校舎の一部及び会議室・図書室)竣工。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 中学部重複学級が認可。
- 1978年(昭和53年)3月27日 - 第11期工事(体育館・図書室・湯沸場・調理員便所・裏門)竣工。
- 1978年(昭和53年)11月12日 - 創立30周年記念式典並びに体育館兼講堂・プール落成式を挙行。
- 1978年(昭和53年)11月15日 - 第12期工事(プール・ポンプ室・倉庫)竣工。
- 1979年(昭和54年)8月23日 - 第17回九州地区聾学校教育研究大会を開催。
- 1984年(昭和59年)10月5日 - 第19回九州地区聾学校陸上競技大会(三萩野陸上競技場)を主管。
- 1986年(昭和61年)3月15日 - 正門改修工事竣工、第5代校長山本弥市氏直筆の門標を掲げ開門式を実施。
- 1986年(昭和61年)5月27日 - 福岡県教育委員会の教育研究指定の委嘱を受ける。
- 1988年(昭和63年)10月17日 - 創立40周年記念式典を挙行。
- 1988年(昭和63年)10月28日 - 福岡県教育委員会教育研究指定校として研究発表を行う。
- 1989年(平成元年)11月12日 - 創立40周年記念として校歌を制定・発表会を開催。
- 1990年(平成2年)3月30日 - テレビ共同視聴設備、小学部・中学部教室フラットループ敷設、幼稚部・小学部テラスバーゴラ、外溝、ランチルーム改修工事など竣工。
- 1991年(平成3年)3月31日 - 高等部が廃止され、寄宿舎閉鎖。
- 1991年(平成3年)4月23日 - 文部省「適正就学指導理解推進協力校」指定を受ける。
- 1992年(平成4年)3月31日 - 上記研究の発表を行う。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 文部省の月2回学校週5日制研究指定を受ける。
- 1992年(平成4年)4月4日 - 北九州小倉南ライオンズクラブ15周年記念事業として発声発語訓練装置・アスレチック・テント2張の寄贈を受ける。
- 1994年(平成6年)3月31日 - 学校週5日制研究の発表を行う。
- 1995年(平成7年)3月30日 - 屋外養護・訓練設備設置。
- 1995年(平成7年)4月14日 - 文部省「心身障害児交流活動地域推進研究校」指定。
- 1997年(平成9年)1月30日 - 同研究の発表を行う。
- 1997年(平成9年)9月29日 - 大規模改造第1期解体工事(実習棟一部400m²取壊)。
- 1998年(平成10年)3月26日 - 大規模改造第1期工事(実習室・調理室・ランチルーム)竣工。
- 1998年(平成10年)11月15日 - 創立50周年記念式典を挙行。
- 1998年(平成10年)12月7日 - 創立50周年記念校訓碑を建立。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 寄宿舎・校長住宅跡地に大気浄化樹木の植樹を完了。
- 1999年(平成11年)5月28日 - 大規模改造第2期工事(聴覚検査室・教育相談室・実習室)竣工。
- 2000年(平成12年)9月28日 - 大規模改造第3期工事(コンピュータ室等)竣工。
- 2001年(平成13年)3月27日 - 大規模改造第4期工事(多目的ホール等)竣工。
- 2005年(平成17年)3月31日 - グラウンド改修工事竣工。
- 2009年(平成21年)11月14日 - 創立60周年記念式典を挙行。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 校名を「福岡県立小倉聴覚特別支援学校」に変更。
- 2010年(平成22年)9月3日 - 厨房空調設備工事竣工。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 新校名での校旗を新調。
- 2016年(平成28年)3月31日 - 一般学級教室空調設備工事竣工。
- 2018年(平成30年)11月4日 - 創立70周年記念式典を挙行。
Remove ads
所在地
〒802-0061 福岡県北九州市小倉北区三郎丸2-9-1
アクセス
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
