トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡秀猪
ウィキペディアから
Remove ads
福岡 秀猪(ふくおか ひでい、1871年11月2日(明治4年9月20日) – 1932年(昭和7年)11月27日)は、明治・大正・昭和の法学者。福岡孝弟の二男。正三位勲三等子爵。
![]() |
来歴
生い立ち
1871年11月2日(明治4年9月20日)、元高知藩権大参事・福岡孝弟の二男として高知県土佐郡高知城下に生まれる。
1887年(明治20年)アメリカ合衆国に留学し、初めワシントン・アンド・リー大学に学び、のちカンバーランド大学で法学を修めた。さらにイェール大学に入学するが、一時帰国する。1893年(同26年)、あらためてヨーロッパのブリュッセル大学へ留学し、政治学ならびに行政学を学んだ。法学修士と、政治学行政学博士の学位を得て帰国し、1900年(同33年)、東京外国語学校(現・東京外国語大学)の教授となり、国際法を講じた。
父の薨去に伴い1919年(大正8年)3月31日、子爵を襲爵した[1]。
のち学習院教課授業嘱託となり、また、憲兵練習所の国際法教授を務める。さらに、宮内省御用掛を歴任した。 1932年(昭和7年)11月27日薨去。享年62。
栄典
家族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads