トップQs
タイムライン
チャット
視点

福島県立郡山商業高等学校

福島県郡山市にある県立高等学校 ウィキペディアから

福島県立郡山商業高等学校map
Remove ads

福島県立郡山商業高等学校(ふくしまけんりつ こおりやましょうぎょうこうとうがっこう)は、福島県郡山市菜根にある県立高等学校。略称は「郡商(ぐんしょう)」。

概要 福島県立郡山商業高等学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1920年(大正9年)創立の「郡山実業補習学校常設部」を前身とする。実業学校を経て1948年昭和23年)の学制改革により、新制高等学校となった。
設置課程・学科
全日制課程
  • 流通経済科
  • 会計科
  • 情報処理科
校訓
「自治・勤労・感謝」
校章
「学問」を表すペン先3本と、「商業」を表すマーキュリー(商業神)の羽根を組み合わせたものを背景にして中央に「商高」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
郡山商業学校時代の1937年(昭和12年)に制定。作詞は土井晩翠、作曲は青柳善吾による。歌詞は2番まである。1928年から1931年まで、堂前の郡山商工学校時代に国語担当として勤務していた磯目勝三郎(歌人・高見楢吉)が、教頭時代に歌人としての自らの知己であった土井晩翠を訪ねて作詩を依頼した。作曲は校長の大内亥之次郎が縁故の当時東京高等師範学校附属小学校訓導の青柳善吾に依頼して完成した。
Remove ads

沿革

旧制・実業学校時代
  • 1894年(明治27年)から - 毎年冬季に金透尋常小学校で「青年夜学会」と称して補習教育を行う。
  • 1903年(明治36年)から1912年(明治45年) - 陣屋通りにて郡山商業補習学校開設
  • 1918年大正7年)1月10日 - 「郡山実業補習学校」が設立され、季節限定で夜間授業を行う。
  • 1920年(大正9年)4月1日 - 修業年限2年の常設部を設置。
  • 1923年(大正12年)5月31日 - 「郡山実業専修学校」に改称。修業年限を3年とする。
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 郡山金透尋常高等小学校との併設を解消し、郡山市内鐘堂の造林署跡に移転。
  • 1925年(大正14年)7月27日 - 担場郡山煙草専売局収納所に移転。
  • 1926年(大正15年)7月28日 - 実業学校令により、「福島県郡山市立郡山商工学校」(商業科・工業科)を設立。農業科を廃止。
  • 1932年(昭和7年)
    • 2月17日 - 同年4月1日から商業科の修業年限を5年とし、工業科を1934年限りで廃止する件が認可される。
    • 4月1日 - 商業科の修業年限を5年とする。工業科の募集を停止。
  • 1934年(昭和9年)4月1日 - 工業科を廃止し、「福島県郡山商業学校」(郡山市立)と改称。定員を500名とする。
  • 1936年(昭和11年)4月11日 - 郡山菜根屋敷92番地に新校舎が完成し移転を完了。
  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 校歌を制定。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 実業学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、「福島県郡山工業学校」(郡山市立)に転換。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月1日 - 学校での授業が停止される。ただし勤労動員は継続される。
    • 9月 - 終戦により授業が再開される。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 商業科が復活し「福島県郡山商工学校」(郡山市立)に改称。修業年限が5年となる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 商業科が福島県に移管され、「福島県立郡山商業学校」に改称。工業科は福島県郡山工業学校(郡山市立のまま)として分離独立。
新制・商業高等学校
Remove ads

部活動

体育系
文化系

アクセス

著名な出身者

Remove ads

参考文献

  • 『太田博遺稿集』(2010年、郡山商業高等学校同窓会)
  • ヨークベニマルの経営―最強のスーパーマーケット企業、(2009年、商業界)

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads