トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島県道325号湯川大町線
日本の福島県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福島県道325号湯川大町線(ふくしまけんどう325ごう ゆかわおおまちせん)は、福島県会津若松市を通る一般県道である。
![]() |
路線概要
一級水系阿賀野川水系湯川上流部を発し、川沿いの東山温泉を経由し会津若松市中心部に至る路線である。
冬季交通不能区間
- 東山町大字湯川字壇の沢~東山町大字湯川字家ノ向(延長2.9km)[3]
道路施設
橋梁
- 上の橋
- 全長:25.2m
- 幅員:8.0m
- 竣工:1965年[4]
- 東山町大字湯川字柿妻丁にて一級水系阿賀野川水系湯川を渡る。
- 上口橋
- 全長:20.8m
- 幅員:8.7m
- 竣工:1988年[4]
- 東山町大字湯川字柿妻丙にて一級水系阿賀野川水系湯川を渡る。
- 黒滝橋
- 東山七号橋
- 全長:45.0m
- 幅員:7.0m
- 竣工:1981年[4]
- 東山六号橋
- 全長:72.0m
- 幅員:7.0m
- 竣工:1979年[4]
- 東山五号橋
- 全長:65.0m
- 幅員:7.0m
- 竣工:1978年[4]
- 東山四号橋
- 全長:60.0m
- 幅員:7.0m
- 竣工:1978年[4]
- 東山三号橋
- 全長:42.0m
- 幅員:7.5m
- 竣工:1976年[4]
- 東山大橋
- 全長:56.0m
- 幅員:7.0m
- 竣工:1976年[4]
- 東山二号橋
- 東山一号橋
- 全長:50.0m
- 幅員:7.0m
- 竣工:1975年[4]
- 東山ダム建設に伴い路線付け替えが行われた区間の橋梁郡であり、東山町大字湯川から東山町大字湯本にかけて、一級水系阿賀野川水系湯川とその支流、ダム湖の入江を渡る。
- 滝見橋
トンネル
- 東山第2トンネル
- 全長:32.7m
- 幅員:5.5(7.5)m
- 工法:上部半断面先進工法
- 竣工:1977年
- 施工:秋山建設
- 東山第1トンネル
- 全長:150.0m
- 幅員:5.5(7.5)m
- 工法:上部半断面推進工法
- 竣工:1977年
- 施工:会津土建
- 湯川総合開発事業による東山ダム建設に伴う水没区間の付替のために1976年度より着工された。総工費は1億4600万円[7]。
- 東山隧道
Remove ads
通過する自治体
- 会津若松市
交差する道路
- 福島県道374号東山温泉線(東山町大字石山字院内)
- 福島県道64号会津若松裏磐梯線千石バイパス(千石町)
- 国道118号(国道121号重用区間)・国道252号(大町1丁目(神明通り北交差点) 終点)
沿線
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads