トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋元三左衛門 (9代)
ウィキペディアから
Remove ads
9代 秋元 三左衛門(あきもと さんざえもん、1858年7月7日(安政5年5月27日[1][注釈 1])- 1910年(明治43年)1月16日[1][2][3])は、明治期の醸造家、実業家、政治家。衆議院議員。通称・三左衛門桃渓[4]。
経歴
下総国葛飾郡流山村[4](千葉県[2]東葛飾郡流山町[3]流山[1]、江戸川町、流山町を経て現流山市[1]流山)で、味醂(みりん)醸造業・8代秋元三左衛門の息子として生まれる[1]。伊藤長有などから和漢学を学び、小学校普通小学科を卒業[4]。1875年(明治8年)7月に上京し、亀田保、島田重礼などに漢学を学んで、1880年(明治13年)3月に帰郷した[4]。家業の「天晴味醂」(あっぱれみりん)として知られた味醂醸造業を継承した[1][5]。その他、八十四銀行頭取、宝酒造監査役などを務めた[1]。
政界では流山村連合戸長を務めた[4]。1887年(明治20年)7月、千葉県会議員補欠選挙で当選し1892年(明治25年)まで在任した[1][2][3]。その他、所得税調査委員、流山村会議員、連合会議員、郡徴兵参事員なども務めた[4][2][3]。
1892年(明治25年)2月、第2回衆議院議員総選挙(千葉県第2区、立憲改進党)では落選したが、1893年(明治26年)4月の補欠選挙で当選し、衆議院議員に1期在任した[1][2][3]。
衆議院議員引退後は、1897年(明治30年)流山消防組頭、同年5月、東葛飾郡会議員(1899年2月まで在任)に就任[1]。治水対策の推進に尽力した[1]。
Remove ads
国政選挙歴
- 第1回衆議院議員総選挙(千葉県第2区、1890年7月、立憲改進党)落選[6]
- 第2回衆議院議員総選挙(千葉県第2区、1892年2月、立憲改進党)落選[6]
- 第2回衆議院議員総選挙補欠選挙(千葉県第2区、1893年4月)当選[2][7]
- 第3回衆議院議員総選挙(千葉県第2区、1894年3月、立憲改進党)次点落選[6]
- 第4回衆議院議員総選挙(千葉県第2区、1894年9月、立憲改進党)次点落選[8]
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads