トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲垣稔次郎
日本の染織家 (1902-1963) ウィキペディアから
Remove ads
稲垣 稔次郎 (いながき としじろう、1902年3月3日 - 1963年6月10日) は、日本の染織家。重要無形文化財「型絵染」(人間国宝)の保持者。京都市下京区出身。京都市立美術大学教授[1]。第15回国画会展に「西瓜の図」を出品し、国画会賞を受賞。その後も数々の賞を受賞し、地位を確立していく。兄は日本画家の稲垣仲静[2][3]。
略歴
- 1902年 - 京都市下京区麩屋町に生まれる[4]。
- 1922年 - 3月に京都市立美術工芸学校図案科を卒業。後に東京三越本店図案部に就職するが、兄が死去し7月に京都に帰り、松坂屋京都支店図案部に勤務。
- 1931年 - 松坂屋を退職。染色工芸を研究。
- 1947年 - 富本憲吉・小合友之助らと新匠美術工芸会(現・新匠工芸会)を結成[5]。
- 1950年 - 京都市立美術専門学校助教授兼京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)講師。
- 1951年 - 日展審査員。
- 1958年 - 日本工芸会理事に就任・京都市立美術大学教授。
- 1962年 - 3月に型絵染により重要無形文化財(人間国宝)に認定される[6]。
- 1963年 - 勲四等瑞宝章を受章[7]。
賞典
- 1940年 - 第15回国画会に屏風「西瓜の図」を出品・国画会賞受賞。
- 1941年 - 第4回新文展に屏風「善隣譜」を出品・特選[8]。
- 1946年 - 第1回日展に屏風「松の図」を出品・特選。
- 1961年 - 第16回新匠会展に壁掛「麦の穂波図」、屏風 「平家物語図」3点を出品・富本賞受賞。
書籍
- 「人間国宝稲垣稔次郎手控集」(京都書院、1983年2月)
主な作品
ギャラリー
- 伏見稲荷の鳥居
- 屏風 妓(祇)王寺の秋
- 平家物語屏風 暴挙(大仏炎上)
- 平家物語屏風 敢行(ひよどり越え)
- 平家物語屏風 潰走(屋島落ち)
- 東本願寺前
- 野草飛模様の着物
- 西陣の正月
リスト
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads