トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲富祐秀

ウィキペディアから

Remove ads

稲富 祐秀(いなどめ[1] / いなとみ[3] すけひで)は、戦国時代武将丹後一色氏の家臣[3][5]。孫に稲富祐直直時(なおとき)ともいう[3][注釈 1]

概要 凡例稲富 祐秀, 時代 ...

生涯

祐秀は丹後国与謝郡忌木城(弓木城[7])城主[3][6]

渡唐して鉄砲の術を学んだという人物・佐々木庄符次郎(少輔次郎[8])を居城に招き、鉄砲を数年習ってその術を修めたという[9]。稲富流の伝書によると、祐秀が印可を受けたのは天文23年(1554年)のこととされている[10]

祐秀は嫡子の直秀(祐政[2])に鉄砲を伝え、直秀が38歳で死去すると、直秀の嫡子・直家(祐直[2])にこれを伝えた[9]。直家はそれに工夫を加え、祐秀から伝えられた一巻の書は数十巻となり、その流儀は稲富流または一夢流(一夢は直家の号)と呼ばれるようになった[9]

祐秀は某年に死去した[3]。享年63[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads