トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲葉正守

ウィキペディアから

Remove ads

稲葉 正守(いなば まさもり)は、山城淀藩の第10代藩主。正成系稲葉家宗家14代。官位は従五位下、従四位下、丹後守、佐渡守、内匠頭。幼名は鉄弥。通称は大学。

概要 凡例稲葉 正守, 時代 ...

経歴

第7代藩主・稲葉正諶の七男として誕生した。文政6年(1823年)6月25日、甥で先代藩主の正発が嗣子無くして死去したため、跡を継いだ。同年9月1日、将軍徳川家斉に拝謁する。文政7年12月16日(1825年)、従五位下・丹後守に叙任する。後に内匠頭、佐渡守に改める。天保4年(1833年)2月18日、奏者番に就任する。天保9年(1838年)6月1日、寺社奉行に就任する。天保11年12月16日(1841年)、従四位下に昇進する。天保13年(1842年)4月24日、寺社奉行を退任する。同年7月20日に隠居し、養子の正誼に家督を譲った。明治2年(1869年)2月、東京から淀に居所を移す。明治11年7月29日、病死する。[要出典]

系譜

父母
稲葉正諶(実父)
稲葉正発(養父)
正室
藤堂高兌の娘
子女
戸田氏彬正室
養子
稲葉正誼 - 榊原政令の七男

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads