トップQs
タイムライン
チャット
視点

穂岐山波雄

ウィキペディアから

Remove ads

穂岐山 波雄(ほきやま なみお、1891年明治24年〉 - 1935年昭和10年〉2月)は、日本の武道師範。無双直伝英信流居合術第18代宗家[1][2]帝国陸軍中尉

来歴

1891年(明治24年)、高知県長岡郡(現・高知市)に生まれる。先祖は旧長宗我部氏の家臣[1]

居合無双直伝英信流第17代宗家・大江正路子敬に師事しこれを修行した[1]軍隊での階級帝国陸軍中尉[1]

1921年(大正10年)、無双直伝英信流居合術第17代宗家・大江正路子敬より第18代を継承する[1]

1927年(昭和2年)、大阪河野稔に招聘され、初めて大阪で真剣居合道を指導。後に第20代宗家となる河野百錬稔が入門[1]

1933年(昭和8年)、坂上隆祥が入門。

1935年(昭和10年)2月死去[1]。享年45歳。

1941年(昭和16年)10月26日、「穂岐山波雄先生霊慰祭」が挙行され、居合の演武が奉納される[1]

補註

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads