トップQs
タイムライン
チャット
視点
穂積遺跡
ウィキペディアから
Remove ads
穂積遺跡(ほづみいせき[1])は、大阪府豊中市の阪急宝塚線服部天神駅とその西側約2キロメートル四方に広がる縄文時代から弥生時代・古墳時代・平安時代・中世・近世にかけての複合遺跡である[2]。史跡指定はされていないが、出土遺物の一部が豊中市指定有形文化財に指定されている[3]。
歴史
縄文時代
第14次・15次調査では、地表下約3メートルのところで、約4500年から6000年前の海成層を検出し、干潟に生息していた40種以上の貝が群生した状態で検出されている。また、その海成層からは網のおもりに使った土器片錘(縄文土器片)が見つかっている[4]。
弥生時代
連鋳式銅鏃
豊中市立郷土資料館展示。穂積遺跡第18次発掘調査(1996年)では、弥生時代末期の竪穴建物わきの溝から連結鏃(やじり)が見つかっている。5連完成1セット、4連一部破損品2セットの計3セット。鋳型に銅を流し込んで、切り離して整形する前、研磨にいたるまでの半完成品。大きさは1個あたり全長30mm 前後の小型品[5]。
中世
平安時代後期より集落が形成されはじめ、鎌倉時代から室町時代に最盛期をむかえる。1次、4次、5次調査により、掘立柱建物、井戸、池状遺構、溝状遺構、土杭、小銭。また、溝状遺構は用水路の用途だけでは無く、環壕の役割を持っていた可能性もある[6]。
近世
Remove ads
文化財
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads