トップQs
タイムライン
チャット
視点
積算法
ウィキペディアから
Remove ads
積算法(せきさんほう)とは、不動産の新規賃料を求める手法の一つである。本項目においては、基本的に不動産鑑定評価基準による。ここでは、次のとおり定義される。
- 対象不動産について、価格時点における基礎価格を求め、これに期待利回りを乗じて得た額[1]に必要諸経費等を加算して対象不動産の賃料を求める。
積算法
対象不動産の基礎価格、期待利回り、及び必要諸経費等の把握を的確に行い得る場合に有効である。この定義のとおり費用性、元本と果実との間の相関関係に着目した手法であり、本来、貸主側の論理、要請に基づくものと言える[2]。
なお、賃料を求める手法として共通性のある「利回り法」も本項目で扱う。
基礎価格
期待利回り
賃貸借に供する不動産を取得するために要した資本額に対して期待される純収益のその資本相当額に対する割合をいう。
還元利回りに準じて求められるが、賃料の算定期間及び契約内容等賃料の特性に留意して求める必要がある。
必要諸経費等
不動産の賃貸借等に当たってその賃料に含まれる必要諸経費等として、次のものが例示される。
利回り法
利回り法(りまわりほう)とは、不動産の継続賃料を求める手法の一つである。基礎価格に継続賃料利回りを乗じて得た額に必要諸経費等を加算して試算賃料を求める。
基礎価格、必要諸経費等については、積算法に準じた方法で求めるものである。
継続賃料利回り
現行賃料を定めた時点における基礎価格に対する純賃料の割合を標準とし、契約締結時及びその後の各賃料改定時の利回り、基礎価格の変動の程度、対象不動産と類似の不動産等の事例における利回りを総合的に比較考量して求めるものとされる[5]。
出典、脚注
参考文献
関係項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads