トップQs
タイムライン
チャット
視点
空軍力の勝利
ウィキペディアから
Remove ads
『空軍力の勝利』(くうぐんりょくのしょうり、原題:Victory Through Air Power)は、1943年7月17日に公開された、ウォルト・ディズニー・プロダクション製作の実写とアニメとの合成映画である。カラー、スタンダード。上映時間は65分。『空軍力による勝利』とも訳される。原作はアレクサーンドル・セーヴェルスキイ(後に航空機メーカーのセバスキーを設立する)の同名ノンフィクション作品(1942年刊行)。
Remove ads
あらすじ
序盤には、飛行機が発明され、軍事用に使われるようになる様子がアニメで描かれる。飛行機は、最初は偵察に使われる程度だったが、やがてマシンガンが搭載され、爆撃を行うようになり、次第に大きな戦力と化していく。
中盤では、原作者のセーヴェルスキイが登場し、南太平洋の島嶼に点在する日本の基地を攻撃しても戦況を大きく変えることはできないので、空軍力を活用して日本本土に直接戦略爆撃を加えるべきだと説く。
終盤では、セーヴェルスキイが提案した日本への戦略爆撃がアニメで描かれる。街に大量の爆弾が投下され、兵器工場をはじめとする市街が炎に包まれていくが、市民が死傷する様子が描かれることはない。ラストシーンでは、旭日旗を持ちアジア各地に触手を伸ばすタコを、ワシが空中から襲って退散させる。勝利したワシは旗竿に止まると金色の飾りと化し、旗竿には星条旗がはためく[1][2]。
登場する架空の兵器
スタッフ
- 製作:ウォルト・ディズニー
- 原作:アレクサーンドル・セーヴェルスキイ
- 脚本:アードマン・ペナー、ウィリアム・コトレル、ジェームス・ボドレロ、ヴァーノン・ストーリング、ホセ・ロドリゲ、T・ヒー
- 脚本監修:パーシー・ピアース
- 音楽:オリバー・ウォレス、ポール・J・スミス、エドワード・H・プラム
- 作画監督:ビル・ティトラ、ジョン・ラウンズベリー、オリー・ジョンストン、ウォード・キンボール
- レイアウト:ドン・グリフィス
- 音響監督:C・O・スライフィールド
- 編集:ジャック・デニス
- アニメーション監督:クライド・ジェロニミ、ジャック・キニー、ジェームズ・アルガー
- 監修:デイヴィッド・ハンド
キャスト
- アレクサーンドル・セーヴェルスキイ
- ナレーション:アート・ベイカー
脚注
出典・参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads