トップQs
タイムライン
チャット
視点

竈 (くど)

ウィキペディアから

竈 (くど)
Remove ads

また、土間など住居の中で、煮炊きを行う空間そのものを意味することもある[1]山陰地方などでは、煮炊きの設備を「かまど」、空間そのものを「くど」と呼んで区別している地域も存在する。

Thumb
かまど

(くど)とは、

  • 竈(かまど)のうち、その後部に位置する煙の排出部を意味する(原義)。
    この意味では特に「竈突」「竈処」と表記されることもある。また『竹取物語』には「かみに竈をあけて…」という一節が存在する。
  • 京都などでは、竈(かまど)そのものを意味し、「おくどさん」と呼ぶ。南遠州地方でも、かまど自体をクドと呼んでいた。

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads